我が国における保健・医療・福祉の現場は加速する諸問題が複雑に交差し、そのサービスを提供する側、受ける側の双方において混乱を有している状況にあるといえます。 保健福祉学研究科は保健・医療・福祉の各分野を主体としてヒューマンサービスの理念のもとで「連携」をキーワードに各職種が高度な専門的な立場に立ち、他領域との協調を実践していける術を考え産み出していく学問を模索しています。
博士前期課程においては取り組みの基盤となるのは各領域(看護学・栄養学・社会福祉学・リハビリテーション学)における専門的な研究の基礎を身に付けることに他なりません。そして各専門領域の知識を深め、課題を探求していく能力を培うことを基本としています。その中において研究⇔クライアントの双方向において結実する研究課題を実践していくことを目的とします。
博士後期課程においては、保健福祉学の発展に寄与する先端的な研究成果を産出できる研究者養成を行っています。また、各領域における専門的な研究を基盤として行っていきます。そして各領域と協調・連携することで専門性の壁を乗り越え、新たな研究領域を構築していきます。最終的に保健・医療・福祉における基礎・応用・開発研究の成果を広く国内外に発信していくことを期待しています。
以上を踏まえ、当研究科は高度専門職業人として学際的に課題解決にあたることのできる人材、実践と研究を継続して行っていくことができる人材、その中でも熱意あふれる方々に参加いただければと思います。