学部・大学院Department
戻る看護学科
戻る看護は、個人と家族、集団などの最適な健康状態を目指し、科学的根拠に基づいた知識・技術を用い、人間と環境に働きかけ、支援するヒューマンケアリングのプロセスです。本学科では、社会の変化に伴い多様化する人々のニーズを的確に把握し、他職種と連携し、質の高い看護を提供できる人材を育成します。
さらに、生涯にわたって自己の資質の向上に努め、看護学及び保健医療福祉の発展に貢献できる能力を培います。
学びの特徴
- 保健師
- 地域で生活している人がより健康に過ごせるように支援します。地方自治体・企業・医療機関などで活躍しています。
- 養護教諭
- 各種学校において児童・生徒の健康を維持・増進するための保健活動を行います。
看護学科で身につく4つの力
コミュニケーション能力
看護の対象となる人と家族、集団やコミュニティーの主体性を尊重し、良好な関係を築くためのコミュニケーション能力や、看護の対象となる人の権利を擁護する倫理的な態度も養います。
最適な看護を実践する基礎的能力
学問としての看護と、それに関連する分野の知識と技術を習得し、科学的根拠をもとに最適なヒューマンケアリングを実践する力を習得します。
専門家としての協働力・連携力
看護のみならず、他職種や市民との協働や連携は、現場で常に求められるものです。リーダーシップを理解し、看護の専門的立場でのメンバーシップをとれる能力を養います。
生涯を通した学びへの熱意と自己研鑽力
国内外における看護の動向に関心を持ち、看護学への探究心と、生涯にわたって自己研鑽する熱意をもって社会に貢献していく精神を育みます。
卒業後の進路
ヒューマンサービスを実現する
看護職を志す人へ、
幅広い活躍の場が広がっています。
卒業時に取得できる資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格
- 養護教諭一種免許状
- ※●はコース選択者のみ。
- ※カリキュラム改正に伴い、今後変更となる可能性があります。必ず最新情報をご確認ください。
- ※助産師課程については、令和6年度より大学院への移行を予定しています。それに伴い、令和3年度入学者から保健福祉学部看護学科における助産師課程の募集を停止します。 保健福祉学部看護学科の助産師課程について
- ※社会福祉士課程については、社会福祉士国家試験受験資格取得のためのカリキュラム改正により、令和3年度入学者から保健福祉学部看護学科における社会福祉士課程を廃止します。 保健福祉学部看護学科社会福祉士課程について
看護学科卒業生の主な就職実績(2020年度~2016年度)
- 神奈川県立がんセンター
- 神奈川県立こども医療センター
- 神奈川県立精神医療センター
- 横須賀共済病院
- 横浜栄共済病院
- 済生会横浜市東部病院
- 国際親善総合病院
- 北里大学病院
- 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
- 横須賀市立うわまち病院
- 済生会横浜市南部病院
- 湘南藤沢徳洲会病院
- 神奈川県立循環器呼吸器病センター
- 関東労災病院
- 横浜労災病院
- 横浜みなと赤十字病院
- 横浜市立市民病院
- 東京医科歯科大学医学部附属病院
- 国立成育医療研究センター
- 虎の門病院
- 神奈川県
- 横浜市
- 川崎市
- 県内公立学校
4年間の流れ
- 1年次
-
看護を学ぶ上で必要な基本的な知識・技術のほか、幅広い教養と、ヒューマンサービスを実践する心構えを学びます。
主な授業
- 体のしくみⅠ・Ⅱ
- 看護学原論
- 看護技術論Ⅰ
- ヘルスアセスメント論
- 基礎看護学実習Ⅰ
- 2年次
-
小児や高齢者などの対象者別看護や、精神看護、地域看護など、具体的で多様な看護学を修得。少人数でのPBLでは看護職が持つべき問題解決能力を磨きます。
主な授業
- 看護技術論Ⅱ・Ⅲ
- 問題に基づく学習法(PBL)
- リプロダクティブ・ヘルスケアⅠ・Ⅱ
- 小児看護学Ⅰ
- 疾病と治療Ⅰ~Ⅲ
- 地域看護学実習
- 基礎看護学実習Ⅱ・Ⅲ
- 3年次
-
演習や実習がさらに充実し、多様な対象者に適切な看護計画を立て実践するための応用力を培います。臨地実習も始まります。
主な授業
- 成人看護学(急性期)Ⅱ
- 小児看護学実習
- 高齢者看護学実習
- 精神看護学実習
- 成人看護学(慢性期)実習
- 在宅看護学実習
- 4年次
-
主体性をもって学ぶ選択科目や長期の臨地実習を通して、4年間の学びを統合し、さらに専門的な看護学を究めます。卒業研究にも取り組みます。
主な授業
- 統合実習
- 看護研究法
- 終末期看護論
- 看護管理学
- 災害看護論
- 卒業研究