学部・大学院Department
戻る栄養学科
戻る人生をはぐくむ。
人間の栄養状態を適正化することは、健康の維持、増進、疾病の予防、治療、再発防止、さらに介護にとって重要です。
本学科では、生命科学を基本とし、栄養と健康・疾病・障害等との関係、さらに、人の栄養状態を適正化する方法を総合的に探求し、保健・医療・福祉の分野で貢献できる人材を育成します。
学びの特徴
高い国家試験合格率と安定した就職率

管理栄養士国家試験は毎年、高い合格実績があります。
卒業後の専門職としての就職率も高いです。
栄養学科で身につく5つの力
主体的に探求し、理解できる力
人間栄養学を基礎として、健康の維持・増進、疾病の予防・治療・再発防止、さらに介護を主体的に探究し、理解できる能力を育てます。
社会的ニーズを的確に把握できる力
個人や集団が抱える健康問題、栄養問題、さらに栄養に関する社会的ニーズを総合的かつ的確に把握できる能力を育みます。
ヒューマンサービスを展開する力
栄養の専門職として自らを律し、的確な栄養管理システムを構築し、ヒューマンサービスを展開する能力を伸ばします。
総合的な評価、判定できる力
個人や集団に対して健康状態、栄養状態を総合的に評価、判定できる能力を身につけます。
専門職としての実践力
栄養状態を改善するために必要な知識・技術・態度を学び、専門職間、他職種、県民と協働・連携し、リーダーシップをとって専門的立場から実践し、評価する能力を養います。
卒業後の進路
保健・医療・福祉分野の管理栄養士や、
専門知識を活かせるフィールドで
活躍しています。
卒業時に取得できる資格
- 栄養士免許
- 管理栄養士国家試験受験資格
- 栄養教諭一種免許状
- ※●はコース選択者のみ。
栄養学科卒業生の主な就職実績
- 済生会横浜市東部病院
- 横浜栄共済病院
- 鶴巻温泉病院
- 聖マリアンナ医科大学病院
- 湘南鎌倉総合病院
- 日本鋼管病院
- 虎の門病院
- 横須賀市立うわまち病院
- 厚木市立病院
- 埼玉医科大学病院
- 横浜市立大学附属病院
- 社会福祉法人 道心会
- 社会福祉法人 兵庫福祉会
- トキワ保育園
- 介護老人福祉施設 ヴィラ横浜
- 神奈川県庁
- 東京都(学校栄養職員含)
- 茨城県庁
- 富山県庁
- 横浜市(学校栄養職員含)
- 川崎市
- 相模原市
- 大和市
- 茅ヶ崎市
- 南足柄市
- 船橋市
- キリンビバレッジ㈱
- ㈱明治
- 大塚食品㈱
- サンデリカ㈱
- タマノイ酢㈱
- ㈱ニュートリ―
- 日本食研ホールディングス㈱
- ㈱味の素ゼネラルフーヅ
- ㈱スギ薬局
- 薬樹㈱
4年間の流れ
- 1年次
-
4年間の基盤となる学びを中心に、ヒューマンサービスを理解し、専門職としての基礎学力や一般教養を高めます。
主な授業
- 食品学実験Ⅰ
- 生体機能学
- 調理学
- 基礎栄養学
- 食品学総論
- 2年次
-
実験や実習科目が増え、応用的な考えや対応力を磨きます。基礎から発展した専門分野の学びを深めます。
主な授業
- 臨床栄養学総論
- 栄養教育総論
- 基礎栄養学実験
- 食品衛生学実験
- 調理学実習
- 公衆栄養学Ⅰ
- 3年次
-
さらに高度な専門知識を深め、技術を高めるために、実践的な実習や発展科目を学びます。臨地実習も始まります。
主な授業
- 応用栄養学Ⅲ
- 臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ
- 栄養教育論実習
- 給食経営管理論実習
- 公衆栄養学Ⅱ
- 公衆栄養学実習
- 4年次
-
長期にわたる臨地実習や総合演習を通じて、現場での実践力・応用力を磨きます。卒業研究にも取り組みます。
主な授業
- 公衆衛生学Ⅱ
- 臨床栄養学臨地実習Ⅱ・Ⅲ
- 公衆栄養学臨地実習Ⅰ~Ⅲ
- 総合演習