- 地域連携事業の実施
- 各種公開講座の実施
- 企業や行政機関等との連携事業の実施
- 学生ボランティア等に対する支援
地域貢献研究センターResearch Center for Regional Contribution
地域に還元していきます
本学の基本理念の一つ「地域社会への貢献」と
「神奈川県保健福祉大学 将来構想」に基づき、
神奈川県における地(知)の拠点づくりの一環として
全学的な組織体制を構築して、
地域貢献及び地域が抱える保健・医療・福祉の
今日的課題に対応した研究等を一層促進し、
地域の発展に寄与することを
目的として当センターを設置しています。
Newsお知らせ
-
2020/12/28
2020年度ヒューマンサービス公開講座(特別企画)動画公開終了のお知らせ
-
2020/12/23
【栄養サポートセンター】今月の栄養サポート通信を配信しました
-
2020/09/30
【栄養サポートセンター】オンライン食習慣チェックを実施します
-
2020/07/03
ベトナム・ハノイ医科⼤学の卒業⽣が保健福祉学研究科を修了
-
2020/01/29
ハノイ医科大学からの研修員が神奈川県知事を表敬訪問しました
-
2020/01/28
卒業生講演会~世界へ羽ばたく県大生~を開催しました
-
2020/01/27
ハノイ医科大学病院への栄養学科教員派遣に関する報告会を実施
-
2019/12/20
ニューカッスル大学との共同研究に係る報告会を開催
-
2019/08/15
ベトナム国セントポール病院と協定を締結しました
センター概要
地域貢献研究センターについて
センターが行う業務
地域の課題に対応した研究の企画と実施
地域貢献、国際協働及び研究支援に係る事業・活動の推進及び連携調整
情報の収集と広報
その他本学の地域貢献、国際協働及び研究支援に必要な業務の実施
3つの部門
センターには重要事項等を審議する運営会議のほか、
3つの部門を設置しています。

栄養サポートセンターのご紹介
管理栄養士と一緒に
食生活を見直してみませんか?
神奈川県立保健福祉大学では、地域貢献の一環として
栄養サポート事業を展開しています。
健康増進に役立つイベントや情報発信により、
皆様の健康を栄養面からサポートします。
センター長メッセージ

本学は開学以来、地域貢献の具現化に努め、地域の保健医療福祉を担うリーダーと専門職の育成、地域の活性化に寄与する教育・研究活動を推進してきました。当センターは地域が抱える保健・医療・福祉の今日的課題に対応した研究と実践をサポートし、発展につながる全学的な地域貢献推進活動体制を担っています。単に大学の有する知的財産を還元し、地域の活性化に寄与することのみならず、その実践がまた大学の教育や研究に活かされることで、最大の相乗効果を目指す中心的な役割を果たしていくことが期待されています。地域に愛され、地域に貢献する大学として地域の住民と共に地域社会が抱えるさまざまな課題に積極的に取り組んでまいります。