Department

戻る

リハビリテーション領域 理学療法学専攻 菅原研究室

TOPICS
内容 詳細  
2022 12 論文発表 Effect of presence or absence of prediction initiation on muscle relaxation control
Journal of Physical Therapy Science.
Matsumoto et al.
2022 12 学会発表 筋弛緩運動イメージ中の皮質脊髄路興奮性変化動態
第52回日本臨床神経生理学会学術大会(ポスター発表)
Takenaka et al.
2022 10 学会発表 能動的な歩行速度調節に関わる運動学的要因
第27回日本基 礎理学療法学会学術大会(口頭発表)
Kokue et al.
2022 10 学会発表 筋出力差の学習が運動イメージに与える影響
第27回日本基 礎理学療法学会学術大会(口頭発表)
Tomisaki et al.
2022 10 学会発表 短時間末梢神経電気刺激が足関節随意運動時の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響
第27回日本基 礎理学療法学会学術大会(ポスター発表)
Ogawa et al.
2022 10 学会発表 体幹の肢位の違いが足関節背屈直前のヒラメ筋の中枢神経系制御動態に及ぼす影響の検討 Takagi et al.
2022 8 その他 統計学勉強会 at 東北文化学園大学 Takenaka
JORNAL CLUB
DATE TITLE NAME
2022/12/22 Does intrinsic motivation enhance motor cortex excitability?  Takenaka
2022/12/1 The number of stimuli required to reliably assess corticomotor excitability and primary motor cortical representations using transcranial magnetic stimulation (TMS): a systematic review and meta-analysis Takenaka
2022/11/17 Can mental practice adjunct in the recovery of motor function in the upper limbs after atroke? A systematic review and meta-analysis Takenaka
2022/10/18 Motor learning without movement Takenaka

 

研究室研究概要

研究の目的

当研究室では,運動学習理論は麻痺や疼痛のある患者における運動の再獲得にとって重要な理論であることから,理学療法士にとって日々行われている運動療法の中でその根幹となる理論として様々な面からの検証を行っています.また、運動制御に関しても、様々な運動発動に関して中枢神経系(脳・脊髄)を基盤とした神経活動に関わる基礎的研究からの検証を行っています。
我々が行っている研究は、運動学習に関わる基礎的な理解の再確認と、特に中枢神経系疾患に関わる病態運動学および電気生理学的基礎研究を通して、基本的な運動制御に関わる中枢神経系の関与を明らかにすることにあります.

このような一連の継続的な研究から,基礎理学療法学,すなわち理学療法の根幹を成す理論を形成すること,そして臨床における理学療法の発展に寄与するための研究実践を行っています.

研究の内容

○中枢神経系障害の病態(痙縮・筋緊張など)を基礎的に解明すること。
○運動を発現する大脳皮質運動野・脊髄運動ニューロンの働きを電気生理学的に解明すること。
○運動が巧みになる仕組みを中枢神経系の働きから解明する。
○歩行治療に関わる新しい工学的機器の開発
→理学療法で行われる運動療法に関わる神経学的な観点から基礎的な根拠を明らかにしていくこと。

業績

準備中

指導学生論文

博士論文

準備中

修士論文

 


2019年度
・体幹肢位の違いが下腿筋の中枢神経系の制御動態に及ぼす影響
・補足運動野に対する経頭蓋磁気刺激が予測的姿勢制御に与える影響~補足運動野の時間的特性について~
・末梢感覚入力の多様性による中枢神経系の興奮性動態の検討~上位・下位中枢神経系における電気生理学的検討~


2018年度
・随意的筋緩和における代の皮質運動野の興奮性変化と電気刺激付与による影響の検討
・変速トレッドミル歩行トレーニングの有効性及び機能的電気刺激を併用した介入が中枢神経系に与える効果の検討


2017年度
・筋振動刺激が振動拮抗筋の上位・下位中枢神経機構に及ぼす影響について


2016年度
・運動学習における両側性転移の運動制御学的分析~運動療法への応用展開を目的として~


2015年度
・足関節底背屈筋の交互収縮様式が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響に関する神経生理学的研究
・トラッキング課題の運動学習による運動イメージ中の皮質脊髄路興奮性の変化


2014年度
・随意運動中の聴覚刺激付与形態の相違が皮質脊髄路興奮性に与える効果


2012年度
・運動イメージ中の電気刺激付与が中枢神経系の可塑性変化に及ぼす影響


2011年度
・随意的筋弛緩における運動制御に関する研究


2009年度
・​二重運動課題(Dual motor Task)における運動制御機構に関する研究―大脳皮質運動野における電気生理学的検討―


 

卒業論文(学士)

菅原ゼミ


2021年度
・発揮筋出力を調整する際に末梢電気刺激が運動中枢の興奮性及び反応時間に与える影響
・歩行速度調整に関わる加速度制御動態の相違


2020年度
・快適歩行速度の向上に寄与する効果的な介入法の検討
・下腿三頭筋振動刺激が脊髄α運動ニューロンの興奮性動態に及ぼす影響
・振動刺激が筋パフォーマンスに及ぼす影響―刺激時間の違いに着目した検討―


2019年度
・振動刺激に運動イメージを併用した際の皮質脊髄路の興奮性動態の検討
・運動準備状態の相違が皮質脊髄路の興奮性動態に及ぼす影響
・筋弛緩制御に関わる運動プログラムの特異性


2018年度
・運動イメージによる皮質脊髄路の相反的興奮性
・足部における周辺抑制機構の分析―電気刺激を用いた余剰筋活動削減への効果検討―


2017年度
・視覚情報の量的変化がパフォーマンスと皮質運動野興奮性に及ぼす影響
・ミラーセラピーによる視覚錯覚効果が主動作筋・拮抗筋の興奮性動態に及ぼす影響


2016年度
・異なる電気刺激付与が歩行後の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響
・外乱を生じる挿入課題が習得済みの運動へ与える影響―粗大動作と巧緻動作の機能的相違に着目して―
・テンポの相違が二重課題に及ぼす相補性


2015年度
・筋出力調整における運動イメージ形成の相違について
・運動学習による筋収縮・弛緩制御方略の変化~agonist・antagonistの活動に着目して~


2014年度
・主動作筋,拮抗筋への電気刺激による皮質運動野興奮性変化の検討
・運動部位への電気刺激が運動学習における余剰筋活動を削減する可能性の検討
・Self-Controled Feedbackが運動学習に与える影響―先行研究との比較から見えたもの―


2013年度
・電気刺激による反復的感覚入力が運動遂行に及ぼす影響
・動画と静止画を用いたフィードバックが学習及び転移に与える影響


2012年度
・視覚による運動錯覚と電気刺激による皮質運動野への相乗効果
・フィードバック条件の違いが運動学習に与える影響―異なる感覚入力を用いた検討―


2011年度
・ミラーセラピーと電気刺激の相乗効果の検討
・誤学習からの修正過程の検討


2010年度
・運動学習方略の相違が運動記憶に与える影響―忘却の経時的変化を中心として―
・つまみ上げ動作における不意な質量変化に対する筋活動と反応時間


2009年度
・上肢巧緻動作における効率的な運動学習方法の検討―3種類のフィードバックによる練習効果の比較―
・運動イメージにおける筋出力量段階付けの検討
・治療的電気刺激による,脊髄・皮質運動野レベルでの拮抗筋抑制について


2008年度
・下肢巧緻動作における効率的な運動学習方法の検討―自動運動と他動運動による練習効果の比較―
・トレッドミルへのstepping動作における下肢筋活動の検討


2007年度
・フィードバック条件の違いによる学習効果の差異の検討―つまみ動作による指標追従課題を用いて―
・運動学習における速度肝転移の検討―運動構成要素の優位性について―


2006年度
・様々な体性感覚刺激下での運動課題が運動誘発電位に及ぼす影響
・運動学習における左右半球機能の差異の検討~力量調整課題による右半球優位性~
・腹横筋による体幹安定化が下肢に及ぼす影響


 

鈴木ゼミ


2021年度
・徒手筋力検査法における抵抗力判別の正確性を向上させる検査方法の検討
・跨ぎ歩行における障害物と認知課題の難易度変化が歩容と注意需要に及ぼす影響


2020年度
・徒手筋力検査法における主観的段階付けの抵抗力調査
・徒手筋力検査法における最大抵抗力を用いた重量判別法の正確性


2019年度
・腰部及び下肢伸展の補助がSquat Liftingに与える影響
・爆発的な競技パフォーマンスにおけるWarm-up負荷量の効果


2018年度
・COPトラッキング課題が先行随伴性姿勢制御に及ぼす効果
・COP回転トラッキング課題と認知機能の関連性


2017年度
・バレエ経験者と未経験者における姿勢制御の比較
・歩行における脚長差が注意需要に及ぼす影響


2016年度
・ゲーム機器を使用した運動介入が姿勢制御へ与える効果
・若年健常者における階段昇降の注意需要―反応時間研究―


2015年度
・Probe Reaction Time計測モバイルアプリケーションの開発~正確度の予備的検証~


2014年度
・メンタルローテーショントレーニングが動的姿勢制御に与える効果
・二重課題トレーニングの効果と負荷量の検討―加速度計を用いた歩容評価―


2013年度
・効果的な中殿筋筋力強化練習の検討―筋電図学的研究―
・大殿筋筋力運動を目的としたブリッジ動作の筋電図学的研究


2012年度
・リフティング時における負荷が腰椎骨盤リズムに及ぼす影響-筋活動と脊椎アライメントに着目して-
・ダイナミックストレッチと温熱療法が筋パフォーマンスに及ぼす影響
・杖の形状の違いが歩行中の上肢及び体幹筋活動に及ぼす影響


2011年度
・足部の位置と手すりの使用が着座動作時の対称性に及ぼす影響
・Functional Reach Testに関与する身体特性と運動機能―バランス評価法としての妥当性―


2010年度
・クライオストレッチングが伸張性運動に伴う遅発性筋痛の発現および回復過程に与える影響
・立ち上がる際のT字杖使用あ動作中の安定性と下肢筋活動に与える影響


 

メンバー

教員

Kenichi Sugawara

鈴木智高_Tomotaka Suzuki

准教授

所属:保健福祉学研究科リハビリテーション領域

研究分野:リハビリテーション科学

学歴:平成20年3月 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 卒業

   平成24年3月 首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士前期課程 修了 修士(健康科学)

   平成28年3月 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻 修了 博士(医学)

職歴:平成20年4月 社会保険蒲田総合病院 理学療法士

   平成21年9月 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 助教

   平成29年10月 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 准教授(現職)

   平成30年7月 医療法人徳昌会あきやま医院 理学療法士(非常勤職員)

趣味:野球(Carpファン)、ネイチャーアクアリウムはじめました

研究員

大学院生

D3
Musashi Takagi


D2
Megumi Chihara


D1
Hitomi Matumoto
Yuma Takenaka


M2
Yuki Ogawa


M1
Tomoya Kokue
Masaki Yamamoto


 

学部生

B4
Y Tomisaki
I Hirose


B3
K Yasutake

M Yanase


 

前のページに戻る