Department

戻る

社会福祉領域 新保幸男 研究室

児童福祉学

「児童虐待」「子育て支援」「子ども・若者の貧困」などについての研究を行っています。

また、『児童福祉学』『社会福祉学』の理論研究を行っています。

大学院生の研究テーマ

<博士後期課程>

(1)社会的養護における人材育成等に関する研究

 

(2)ソーシャルワークの倫理的ジレンマに関する研究

  :「クライエントの最善の利益」と「自己決定の尊重」を中心として

 

大学院生の進路

大学院の指導学生には、

(1)大学の教授や准教授や助教として研究・教育の仕事で活躍している人

(2)行政などで幹部職員として活躍している人

などがいます。

社会福祉分野の研究や実践を推進するために、大学院在学中だけではなく、大学院修了後も、協力し合いながら、研究や実践に取り組んでいます。

担当している科目

<大学院博士後期課程>

「児童福祉学特論」

「児童福祉学演習」

「保健福祉学特別研究」

 

 <大学院博士前期課程>

「社会福祉原論」

「児童福祉特論」

「社会福祉調査研究方法論」

「社会福祉特別演習」

「社会福祉学特別研究」

 

<学部>

「ヒューマンサービス論Ⅱ」

「児童福祉論」

「社会福祉専門演習Ⅰ」

「社会福祉専門演習Ⅱ」

「ソーシャルワーク実習Ⅱ」 

 

社会貢献

<1.公的な審議会の委員など>

厚生労働省や内閣府などの審議会や有識者会議、神奈川県や東京都などの審議会などにおいて、当該領域の政策立案に関する審議で一定の役割を果たしています。それらの審議の成果は、具体的な政策立案に結びつくことがありますし、審議の過程で最新の情報に触れることも多いので、それらの情報は授業などでわかりやすく説明するようにしています。

①内閣府「子供の貧困対策に関する有識者会議(副座長)」

②内閣府「子供・若者育成支援有識者会議(構成員)」

③厚生労働省「社会保障審議会ひとり親専門部会(部会長代理)」

④厚生労働省「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業評価委員会」(委員長)

⑤神奈川県「子ども・子育て支援推進協議会(会長)」

⑥横浜市教育委員会「就学奨励対策審議会(委員)」

⑦千葉県市原市「子ども・若者の貧困対策」(アドバイザー)

など

 

<2.専門職員への研修など>

①全国社会福祉協議会の専門職研修部門である中央福祉学院で、

 「施設長研修」「児童福祉司研修」「公務員研修」「社会福祉主事研修」などを行っています。

②東京都社会福祉協議会の社会福祉専門職研修部門で

 「社会的養護分野の基幹的職員に対するスーパービジョン研修」

 「社会的養護分野のリーダーに対するスーパービジョン研修」

 などを行っています。

③「認定社会福祉士養成にかかわるスーパーバイザー」として、社会福祉士に対するスーパービジョンを実施しています。

 

<3.厚生労働科学研究(特別研究)など>

「新型コロナウイルス感染症流行下における子ども食堂の運営実態の把握とその効果の検証のための研究」(研究代表者、新保幸男)

→「児童福祉学、地域福祉学、医学、政治学、実務者、厚生労働省」による共同研究です。

学部講義「ヒューマンサービス論Ⅱ」

Zoomで実施した「ヒューマンサービス論Ⅱ」の講義です。

最近の動向

・内閣府「子供の貧困対策に関する有識者会議」に副座長として参画しています。

・相模原市児童相談所で児童福祉司向けの研修を行いました。

・福祉学研究会第35回学術集会で「全世代型社会保障をめぐる課題(2)」というテーマで基調講演を行いました。

・テレビ神奈川の番組「NEWS LINK」に、児童虐待事案の検証にかかわるテーマで出演しました。

・SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業として、県立横須賀高校の1年生と一緒に、児童虐待に関する研究を行っています。

・社会的養護分野のチームリーダー向け研修を行いました。

・3年ゼミ生と「猿島」(大学から見える島)に船に乗って行ってきました。楽しかった。

・学部4年「ヒューマンサービス論Ⅱ」を実施しています。

・学部4年「卒業論文報告会」がありました。学部ゼミ生全員が報告を行いました。

・大学院博士前期科目「社会福祉調査研究方法論」を実施しています。

・大学院博士後期科目「児童福祉学演習」を実施しています。

前のページに戻る