Department

戻る

社会福祉領域 新保幸男 研究室

児童福祉学

「児童虐待」「子育て支援」「子ども・若者の貧困」などについての研究を行っています。

また、『児童福祉学』『社会福祉学』の理論研究を行っています。

大学院生の研究テーマ

<博士後期課程>

(1)社会的養護における人材育成等に関する研究

 

(2)ソーシャルワークの倫理的ジレンマに関する研究

  :「クライエントの最善の利益」と「自己決定の尊重」を中心として

 

(3)ソーシャルワーク倫理における社会正義に関する研究

  :児童福祉司の業務を中心として

 

<博士前期課程>

(1)児童相談所における人材育成に関する研究

  :研修のあり方を中心として

 

(2)社会的養護にある子どもの主体的になれた経験と心理的自立に関する研究

  :児童養護施設での生活と大人との関わりを通して

 

(3)福祉型障害児入所施設の社会的養護機能の現状に関する研究

 

最近の動向

・「神奈川県中央児童相談所」を訪問させていただき、学びの時間を持ちました。2023年9月15日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第9回会議に出席しました。2023年9月15日

 基本政策部会(第9回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・「神奈川県子どもの意見表明事業普及啓発研修」に参加させていただき、学びの時間を持ちました。2023年9月14日

・「横浜家庭学園(児童自立支援施設)」を訪問させていただき、学びの時間を持ちました。2023年9月12日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第8回会議に出席しました。2023年9月4日

 基本政策部会(第8回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第7回会議を視聴しました。2023年8月31日

 基本政策部会(第7回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・内閣府こども家庭庁「こどもデータ連携ガイドライン検討会」(主査)として第4回会議に出席しました。2023年8月31日

・「神奈川県鎌倉三浦地域児童相談所」を訪問させていただき、学びの時間を持ちました。2023年8月29日

・「神奈川県厚木児童相談所」を訪問させていただき、学びの時間を持ちました。2023年8月22日

・神奈川県「かながわ子どもの意見をきくためのアドボカシーセンター(仮)設置準備検討会」(座長)として、第2回会議に出席しました。2023年8月21日

・読売新聞より、子育て支援についてのインタビューを受けました。2023年8月21日

・「横須賀市児童相談所」を訪問させていただき、学びの時間を持ちました。2023年8月21日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第6回会議に出席しました。2023年8月10日

 基本政策部会(第6回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・横須賀市「児童福祉審議会 子ども・子育て分科会」(会長)として、第3回会議に出席しました。2023年8月3日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会こどもの貧困・ひとり親家庭支援部会」(部会長)として、第1回会議に出席しました。2023年7月28日

 第1回 こどもの貧困対策・ひとり親家庭支援部会|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・内閣府こども家庭庁「こどもデータ連携ガイドライン検討会」(主査)として第3回会議に出席しました。2023年7月27日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第5回会議に出席しました。2023年7月25日

 基本政策部会(第5回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・内閣府こども家庭庁「ひとり親家庭に対する就業支援プラットホーム構築事業評価検討委員会」(委員長)として会議に出席しました。2023年7月25日

・神奈川県「かながわ子どもの意見をきくためのアドボカシーセンター(仮)設置準備検討会」(座長)として、第1回会議に出席しました。2023年7月20日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第4回会議に出席しました。2023年7月13日

 基本政策部会(第4回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・母子生活支援施設「きずな」を訪問し、学びの時間をもたせていただきました。2023年7月1日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第3回会議に出席しました。2023年6月30日

 基本政策部会(第3回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・内閣府こども家庭庁「こどもデータ連携ガイドライン検討会」(主査)として第2回会議に出席しました。2023年6月28日

・福祉学研究会第50回学術集会を開催し、博士後期課程の3名が研究報告すると共に、新保が基調講演を行いました。2023年6月26日

・テレビ神奈川の番組「NEWS LINK」に、「児童相談所と児童福祉専門職」というテーマで出演しました。2023年6月21日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第2回会議に出席しました。2023年6月20日

 基本政策部会(第2回)|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

・テレビ神奈川において「児童相談所と児童福祉専門職」についての収録をおこないました。2023年6月19日

・横須賀市「児童福祉審議会 子ども・子育て分科会」(会長)として、第2回会議に出席しました。2023年6月15日

・横須賀市「児童福祉審議会」(委員長)として、第2回審議会に出席しました。2023年6月15日

・テレビ神奈川より「児童福祉専門職」についての取材を受けました。2023年6月9日

・内閣府こども家庭庁「こどもデータ連携ガイドライン検討会」(メンバー)として第1回会議に出席しました。2023年5月31日

・「社会福祉原論」(博士前期)で、神奈川県庁の方から「子どものアドボカシー」についてお話しいただきました。2023年5月25日

・神奈川県「子ども・子育て支援推進協議会」(会長)として、総会に出席しました。2023年5月22日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会基本政策部会」(委員)として、第1回会議に出席してきました。2023年5月22日

    (2) 基本政策部会(第1回) - YouTube

・博士後期課程3年の小林理さんがFM東京のラジオ番組に出演し、「子どもの貧困」のお話しをしました。2023年5月21日

 SDGs学部 ミライコード|#60 子どもの貧困について|AuDee(オーディー)

・「ヒューマンサービス論Ⅰ」(学部1年必修)において、講義を行いました。2023年5月16日

・「児童福祉学特論」(博士後期)において「政治哲学における正義論」について検討しました。2023年5月11日

・「社会福祉原論」(博士前期)において、学部4年ゼミ生が「コロナ禍と生活様式の変化」について報告した。2023年5月11日

・「児童福祉学特論」(博士後期)において「ソーシャルワーカーの倫理的意思決定」について検討した。2023年4月27日

「児童福祉学特論」(博士後期)において「小児NAFLD」について討論しました。2023年4月27日

・「学部3・4年次合同ゼミ」を「図書館ラーニングコモンズ」で開催しました。2023年4月27日

・「ヒューマンサービス特論・演習」(博士前期)で講義しました。2023年4月22日

・内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会」(委員)として、第1回審議会に出席してきました。2023年4月21日

 (193) 【アーカイブ版】こども家庭審議会(第1回) - YouTube

・「児童福祉学特論」(博士後期)において「作業療法と児童虐待」について討論しました。2023年4月20日

・横須賀市役所「児童福祉審議会」(委員長)として、第1回審議会に出席してきました。2023年4月20日

・「社会福祉原論」(博士前期)、「児童福祉学特論」(博士後期課程)の授業が始まりました。2023年4月13日

・社会的養護分野の施設に入所している乳児・障害児の権利を守るための方策について意見交換をしました。2023年4月11日

・2023年度、博士後期1名、博士前期3名の大学院新入生が、新たに新保研究室に所属されました。2023年4月4日

大学院生の進路

大学院の指導学生には、

(1)大学の教授や准教授や助教として研究・教育の仕事で活躍している人

(2)行政などで幹部職員として活躍している人

などがいます。

社会福祉分野の研究や実践を推進するために、大学院在学中だけではなく、大学院修了後も、協力し合いながら、研究や実践に取り組んでいます。

 

担当している科目

<大学院博士後期課程>

「児童福祉学特論」

「児童福祉学演習」

「保健福祉学特別研究」

 

 <大学院博士前期課程>

「社会福祉原論」

「児童福祉特論」

「社会福祉特別演習」

「社会福祉学特別研究」

「ヒューマンサービス特論・演習」の1回

 

<学部>

「ヒューマンサービス論Ⅱ」

「児童福祉論」

「社会福祉専門演習Ⅰ」

「社会福祉専門演習Ⅱ」

「ソーシャルワーク実習Ⅱ」 

「ヒューマンサービス論Ⅰ」の1回

 

社会貢献

<1.公的な審議会の委員など>

内閣府こども家庭庁の審議会、神奈川県や東京都などの審議会などにおいて、当該領域の政策立案に関する審議で一定の役割を果たしています。

それらの審議の成果は、具体的な政策立案に結びつくことがありますし、審議の過程で最新の情報に触れることも多いので、それらの情報は授業などでわかりやすく説明するようにしています。

○神奈川県「子ども・子育て支援推進協議会」(会長)

○神奈川県「かながわ子どもの意見をきくためのアドボカシーセンター(仮)設置準備検討会」(座長)

○内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会」(委員)

○内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会 基本政策部会」(委員)

○内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会 こどもの貧困・ひとり親家庭支援部会」(部会長)

○内閣府こども家庭庁「こどもデータ連携ガイドライン検討会」(主査)

○内閣府こども家庭庁「ひとり親家庭に対する就業支援プラットフォーム構築事業評価検討委員会」(委員長)

○東京都「児童福祉審議会」(副委員長)

○横須賀市「児童福祉審議会」(委員長)

○横須賀市「児童福祉審議会 子ども・子育て分科会」(会長)

○横浜市教育委員会「就学奨励対策審議会」(委員)

○千葉県市原市「子ども・若者の貧困対策」(アドバイザー)

など

 

<2.専門職員への研修など>

①全国社会福祉協議会の専門職研修部門である中央福祉学院で、

 「施設長研修」「児童福祉司研修」「公務員研修」「社会福祉主事研修」などを行っています。

②東京都社会福祉協議会の社会福祉専門職研修部門で

 「社会的養護分野の基幹的職員に対するスーパービジョン研修」

 「社会的養護分野のリーダーに対するスーパービジョン研修」

 などを行っています。

③「認定社会福祉士養成にかかわるスーパーバイザー」として、社会福祉士に対するスーパービジョンを実施しています。

 

<3.厚生労働科学研究(特別研究)など>

「新型コロナウイルス感染症流行下における子ども食堂の運営実態の把握とその効果の検証のための研究」(研究代表者、新保幸男)

→「児童福祉学、地域福祉学、医学、政治学、実務者、厚生労働省」による共同研究です。

学部講義「ヒューマンサービス論Ⅱ」

Zoomで実施した「ヒューマンサービス論Ⅱ」の講義です。

県立保健福祉大学社会福祉学科公式Twitter

博士後期課程中間報告会

 2023年度 中間報告会の開催について

 開催日  10月25日(水)

 発表対象者  D1、D2 (今年度修了予定の院生は除く)

 ※ 対象者は全員出席です

 ※ 院生主体で準備から当日の運営を行っていただきます

   D2の皆様に後日改めてご連絡致します

少し前の動向

・内閣官房「こども政策の強化に関する関係府省会議(第5回)」で政策提言をしてきました。2023年3月28日

 こども政策の強化に関する関係府省会議(第5回)議事次第・資料|内閣官房ホームページ (cas.go.jp)

・SSHで共に学んだ県立横須賀高校の皆さんから心温まるメッセージをいただきました。ありがとうございます。2023年3月28日

・福祉学研究会第44回学術集会で「ひとり親家庭における政策課題」というテーマで基調講演を行いました。2023年3月26日

・日本社会福祉学会関東部会で学会発表をしました。2023年3月19日

・大学院修了式と学部卒業式がありました。ゼミ卒業生から紅茶とお菓子のセットをいただきました。美味しいです。2023年3月18日

・テレビ神奈川の番組「NEWS LINK」に、県内で発生した車中熱中症による児童虐待事案にかかわるテーマで出演しました。2023年3月15日

・東京都「児童福祉審議会」(副委員長)に就任しました。2023年1月23日

・内閣府「子供の貧困対策に関する有識者会議」(副座長)として参画してきました。2022年12月19日

・相模原市児童相談所で児童福祉司向けの研修を行いました。

・テレビ神奈川の番組「NEWS LINK」に、児童虐待事案の検証にかかわるテーマで出演しました。

・SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業として、県立横須賀高校の1年生と一緒に、児童虐待に関する研究を行いました。

・社会的養護分野のチームリーダー向け研修を行いました。

・3年ゼミ生と「猿島」(大学から見える島)に船に乗って行ってきました。楽しかった。

・学部4年「ヒューマンサービス論Ⅱ」を実施しました。

・学部4年「卒業論文報告会」がありました。学部ゼミ生全員が報告を行いました。

・大学院博士前期科目「社会福祉調査研究方法論」を実施しました。

・大学院博士後期科目「児童福祉学演習」を実施しました。

前のページに戻る