Course

戻る

認定看護管理者教育課程 セカンドレベル

戻る

日本看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベルの修了を目指します。
病院、福祉施設等の看護管理者に必要な能力を拡大し、トータルヘルスケアサービスの向上に貢献できる人材を育成します。「セカンドレベル」では、保健・医療・福祉業務に従事する看護の第一線監督者、または中間管理職として基本的責務を遂行するために必要な知識・技術の習得と、施設の理念を具現化するための組織化、並びにその運営の責任が果たせる高いマネジメント能力を有する人材を育成します。

令和4年度 課程の概要

  • (1)受講要件
    次の(1)から(3)の受講要件をすべて満たす者
  1. 日本国の看護師免許を有する者
  2. 看護師免許を取得後、実務経験が常勤(週40時間勤務)換算で5年以上ある者
  3. 次のいずれかを満たす者
    • 認定看護管理者教育課程ファーストレベルを修了している者
    • 看護部長相当の職位にある者
    • 副看護部長相当の職位に1年以上就いている者
  • (2)資格等
    日本看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベル修了
  • (3)教育目的
    看護管理者として基本的責務を遂行するために必要な知識・技術・態度を習得する。
  • (4)定員
    25名
  • (5)開講期間(入学式は4月、卒業式は3月)
    5月から2月
  • (6)開講曜日
    木曜・金曜、一部土曜
  • (7)履修時間数(必修)
    264時間
  • (8)履修時間数(選択)
    20時間
  • (9)授業料(必修のみの場合)
    61,000円(税込)
  • (10)選考方法
    書類選考(出願時に提出する「小論文」「入学願書」)

1年間の流れ

                      
教員・教育担当者養成課程看護コース 1年間の流れの表
時期 主な流れ 内容
4月上旬 入学式 合同の入学式です。
5月上旬 オリエンテーション
授業開始
5月~9月 講義と演習 現場の事例を活用、討論し、理論と経験を統合する中で、概念化能力の開発を図ります。
6月 「統合演習Ⅱ」実習 地域連携を理解するための他施設実習を行います。
9月 「統合演習Ⅱ」看護管理実践計画書発表会 自部署について組織分析し、改善計画を立案し発表します。
2月 「統合演習Ⅱ」看護管理実践報告会看護管理実践報告書に基づき展開した看護管理実践の報告会
3月上旬 まとめの会 10カ月間の学びを整理し、今後の自己の取り組み課題を明確にします。
卒業式 自分らしく看護管理を実践していく決意を新たにします。

お問い合わせ

実践教育センター 実践教育部
電話番号:045-366-5800

前のページに戻る