Research

戻る

研究内容紹介

戻る

「当事者」の力が、支援現場・地域を変える

氏名
種田 綾乃
所属
社会福祉学科
研究分野
社会精神保健学
キーワード

当事者活動,ピアサポート,ピアサポーター,スティグマ,  共同意思決定

取り組み内容

近年、障がいや疾病などの困難を抱えながらも自分らしい生活・生き方を歩む過程を応援する支援のあり方への注目とともに、「当事者」の力や可能性に着目した実践が広がりつつあります。当事者同士による仲間同士の支え合いは「ピアサポート」とも言われ、自らも障害や疾病の経験を持ち、対人援助職として支援に携わる「ピアサポーター」「ピアスタッフ」という働き方も生まれています。私は、障がいをはじめとするさまざまな困難を抱える「当事者」の経験が、同じような困難の渦中にある人に光をもたらす力となり、支援の現場や地域社会に変化をもたらしうる可能性を探りながら、研究に携わっています。

 

これまでに、精神疾患等のある当事者による積極的な活動を展開している地域(北海道浦河町)にて住民の方々の精神疾患に関する意識調査等を行い、当事者主体の活動を展開する上での難しさと可能性を検討しました。また、障がい福祉関連の事業所でのピアスタッフの雇用の有無による利用者の方々の変化の比較検証や、精神科医療機関における患者さんと主治医との共同意思決定を促すためのツール「SHARE」(参照ホームページ:https://share-sdm.accelight.jp/)を用いた診察前のピアスタッフのサポートによる効果検証等を通じて、ピアサポーター・ピアスタッフが支援の現場に入ることでのさまざまな変化や効果などを探ってきました。最近では、精神科医療現場でのピアサポーター・ピアスタッフに関する調査研究や当事者主体のプログラムの実践、ピアサポーター・ピアスタッフの養成研修等のあり方に関する調査研究などにも携わっています。

 

障がいや疾患をはじめとする苦労や困難の経験をわかちあうとき、人と人とが強くつながりあい、個人としての変化のみならず、支援現場や地域の中での価値観の変化や関係性・構造上の変革をも生じうる可能性を研究や実践を通じて検証しています。

 

メッセージ

私は、精神保健医療福祉の領域のみにかかわらず、さまざまな障がいの領域や被災地における支援、子どもをめぐる地域ネットワークづくりなど、幅広い現場にて研究・実践活動を重ねています。さまざまな困難や障壁を超えてつながりあう社会の可能性を、さまざまな関係者・実践家の方々、そして、当事者の方々と共に探りたいと思っています。数値化・視覚化の難しい要素を多く含む領域でもありますが、研究が現状に風穴を開けたり、新たなつながりや可能性を生み出す力となればと願っています。

前のページに戻る