Research

戻る

研究倫理審査委員会(横須賀キャンパス)

戻る

神奈川県立保健福祉大学研究倫理審査委員会・横須賀キャンパスで承認した研究一覧

※平成30年度から現在までに申請された進行中の研究課題のみ掲出(令和6年6月末日現在)

研究課題名

研究代表者
(指導教員)

承認番号
:保大第

1 臨床栄養学実習における教育用模擬電子カルテ導入の評価分析 福岡 梨紗 10-24-3
2 運動学習に関わる神経基盤の解明
-新手法TMS-EEGによる研究-
佐々木 亮樹 10-24-2
3 児童・生徒の体力と生活習慣に関する研究 鈴木 志保子 18-23-58
4 高齢者と孫世代の子どもとの交流が高齢者の心身に及ぼす効果に関する社会福祉法人施設への質問紙調査 志村 華絵 18-23-57
5 都市部在住の障害を持った高齢男性に対する作業療法支援のプロセス 平松 恭介
(笹田 哲)
18-23-56
6 高齢者看護学におけるジグソー法を用いた看護師との共同による看護技術演習に対する学生の評価 間瀬 由記 18-23-55
7 COVID-19 パンデミック下の保健所に対する感染対策専門家による支援スキームの構築に関する事例研究 佐々木 実季
(水戸 優子)
18-23-53
8 看護師長が認識するプラトー現象にある中堅看護師の看護実践能力を高めた支援 前田 祐子
(宮芝 智子)
18-23-52
9 体性感覚刺激に伴う“Neural Entrainment”の誘発 佐々木 亮樹 18-23-51
10 行政保健師が管理職としての自己効力感を高めた要素について
―管理職保健師への面接調査から―
濵野 芳江
(臺 有桂)
18-23-50
11 医療的ケア児を受け入れている認可保育所における看護活動の分析と課題 中村 由佳
(石原 美和)
18-23-49
12 横須賀市における在宅療養体制の形成過程の分析 末田 千恵 18-23-47
13 運動イメージ明瞭度評価の検討と運動練習効果について 菅原 憲一 18-23-46
14 看護師が精神科長期入院患者の地域移行に向けて能動的に関わろうとする意欲を得た体験 笹木 幸三
(榊 惠子)
18-23-41
15 高齢者と孫世代の子どもとの交流が高齢者の心身に及ぼす効果に関する専門医への質問紙調査 志村 華絵 18-23-44
16 COVID-19感染拡大下で地域生活を送る精神障害者に対する専門職支援の特徴と地域連携支援の実態 榊 惠子 18-23-43
17 地域在住脳卒中者の参加と作業ギャップの関連性 重田 優子
(笹田 哲)
18-23-42
18 看護基礎教育における移動技術教育に関する実態およびニーズ調査
-腰痛予防対策指針改訂10年経過後の実態-
水戸 優子 18-23-40
19 歩行運動における相による部分練習課題の特性の解明 浅井 直樹 18-23-39
20 福祉型障害児入所施設の社会的養護機能の現状に関する研究 古山 智
(新保 幸男)
18-23-38
21 社会的養護にある子どもの自立に関する研究
-児童養護施設での生活から心理的自立が促進されるプロセス-
二宮 知康
(新保 幸男)
18-23-37
22 感染症による偏見・差別をなくすヘルスリテラシー向上のための基礎的研究
~新型コロナウイルス感染症の経験を基にした検討~
松永 早苗 18-23-35
23 低栄養傾向の地域在住高齢者における食事介入の栄養状態の改善効果に関するランダム化比較試験 田中 和美 18-23-36
24 徒手圧力計を用いた反応的バランス測定の信頼性
-若年者を対象としたパイロット研究-
平瀬 達哉 18-23-34
25 知覚学習に伴う一次体性感覚野の可塑性誘導と感覚機能の強化 佐々木 亮樹 18-23-31
26 急性期脳卒中患者の作業を捉える際の作業療法士の対応に関する検討 阿部 直人
(笹田 哲)
18-23-30
27 動作学習における練習課題の最適難度を推定する客観的指標の構築 浅井 直樹 18-23-29
28 身体所有感の操作が感覚運動処理に及ぼす影響 佐々木 亮樹 18-23-27
29 障害者支援における自治体のソーシャルワーカーの役割に関する研究
~困難事例の連携を中心として~
小幡 由美子
(行實 志都子)
18-23-26
30 看護チームの心理的安全性を醸成する師長の行動
-急性期病院の病棟看護師の認識-
鈴木 菜穂
(宮芝 智子)
18-23-25
31 多職種連携の推進を目的とした「教育用模擬電子カルテ」の導入と教育効果の検証 渡邉 惠 18-23-24
32 特別支援学校における栄養・食事の実態調査 飯田 綾香 18-23-23
33 横須賀市における在宅療養体制の形成過程と多職種連携の現状 末田 千恵 18-23-22
34 三浦市東岡区における食文化の伝承に関する研究 樋口 良子 18-23-20
35 運動イメージの練習効果を増強する電気刺激パラメータの基礎的検証 竹中 悠真
(菅原 憲一)
18-23-21
36 高齢者の生活を支える看護職による地域包括ケアのコンピテンシー尺度開発に向けた予備調査 星 美鈴 18-23-17
37 看護師によるヘアセットが精神科入院患者のコミュニケーションに与える影響 淺賀 陽子
(榊 惠子)
18-23-15
38 運動器疾患を抱えた高齢入院患者における退院後の運動行動の変容段階の促進に影響する因子の検討:前方視的研究 石田 咲瑛
(平瀬 達哉)
18-23-14
39 脳卒中麻痺側上肢で行う生活動作における新しい目標設定支援システム(e-ASUHS)の構築 渡邊 愛記 18-23-12
40 地域活動に関心のある横須賀市の在宅療養と在宅看取りに対する認識に影響を与える要因 末田 千恵 18-23-6
41 管理栄養士の卒前・卒後教育の充実に向けた実務者インタビュー調査 鈴木 志保子 5-22-53
42

急性期病院における認知症患者への介入初期の作業療法士の作業に焦点を当てた作業療法実践に関するインタビュー調査

野村 真弓
(笹田 哲)
5-22-45
43 意思実現支援のプロセスに関する研究
-セルフマネージメントに支援を要する重度障害者の一人暮らし実現事例-
在原 理恵 5-22-40
44 ポータブル三次元動作解析装置マイオモーションによる脊髄損傷者のチェアスキー滑走中の動作分析 玉垣 努 5-22-34
45 橈骨遠位端骨折患者のスプリント使用時における作業と痛みの心理的要因の関連性 井上 由貴
(笹田 哲)
5-22-30
46 高齢者の健康寿命の延伸に寄与するリハビリテーション戦略の開発に向けた調査研究
-ME-BYO &ME-RIZE・Project -
平瀬 達哉 5-22-29
47 肢体不自由アスリートにおける血糖変動に関する研究 鈴木 志保子 5-22-24
48 回復期の脳卒中片麻痺者における麻痺手の使用頻度と自己効力感,健康統制感の関連 林 慎也
(笹田 哲)
5-22-25
49 看護専門職の政策提言能力を向上するための教育プログラムの開発 石原 美和 5-22-23
50 運動イメージに対する運動学習効果の電気生理学的検証 竹中 悠真
(菅原 憲一)
5-22-21
51 人間作業モデルが作業療法士に与える影響 神保 匡良
(笹田 哲)
5-22-11
52 ベトナム国 医療施設における「栄養不良の二重負荷」と栄養管理システムの実態 五味 郁子 5-22-15
53 助産師学生を対象とした教育コンテンツ(無痛分娩編)作成に向けた予備調査 田辺 けい子 5-22-8
54 看護基礎教育における糖尿病の語りをいかしたセルフマネジメント支援教材の開発 髙橋 奈津子 5-22-9
55 介護保険施設における栄養管理の実態に関する研究:既存情報を用いた施設単位データの統計解析 遠又 靖丈 5-22-5
56 管理栄養士養成課程卒業生における教育課程及び臨地実習に関する調査 鈴木 志保子 5-22-4
57 高齢者の健康寿命延伸の阻害要因に関する疫学研究:神奈川県大和市の高齢者に関する医療・健診・介護情報を用いたコホート研究 田中 和美 5-22-3
58 要支援高齢者における身体活動の促進・阻害要因の分析 小池 友佳子 5-21-51
59 フランスにおける「硬膜外麻酔分娩の助産ケア」実践と教育の実態調査 田辺 けい子 5-21-38
60 作業療法士が作業療法実践において児童虐待を予防するプロセス 後藤 健太郎
(笹田 哲)
5-21-26
61 病院における管理栄養士の配置基準に関する政策立案に資する調査研究 五味 郁子 5-21-25
62 運動学習における感覚情報の時間的処理能の変化に関する神経生理学的検討 菅原 憲一 5-21-29
63 歩行環境の変化と認知課題負荷が歩行動作と注意需要に及ぼす影響 鈴木 智高 5-21-19
64 他国出身女性を対象とした日本での妊娠・出産経験とヘルスリテラシーとの関連 城川 美佳 7-20-48
65 高齢者における疫学的健康調査 福田 平 7-20-37
66 AI(人工知能)を用いた食物摂取状況調査の妥当性の検討 駿藤 晶子 7-20-24
67 急性期脳卒中患者に対する作業療法の効果とその強度(intensity)との関連から導きだす急性期脳卒中患者の全体像の帰結予測システムの開発 長山 洋史 7-20-30
68 シングルマザーのライフステージにおける貧困形成要因に関する研究
-「ひとり親の暮らしの実態調査」-
吉中 季子 17-15
69 横須賀市上町第二地区住民に対するまちづくり意識調査 西村 淳 71-66
70 肢体不自由アスリートにおけるヘルスマネジメントに関する研究 鈴木 志保子 71-44

関係規程等

研究倫理お問合せ窓口

企画・地域貢献課 研究倫理審査委員会・横須賀キャンパス事務局

電話番号:046-828-2907(直通)

前のページに戻る