センター案内
教育課程
入試情報
研修・研究活動
公開授業
図書室
問い合わせ
アクセス
SEARCH
大学公式ホームページ
search
よく検索されるワード
シラバス
学費
奨学
履修登録
問い合わせ
SEARCH
アクセス
MENU
ホーム
センター案内
教育課程
入試情報
研修・研究活動
公開授業
図書室
大学公式ホームページ
お申し込み
Application
戻る
Application
お申し込み
「医療安全管理者養成研修」
「教員・教育担当者養成課程 看護コース A-1看護教育方法(授業研究)6/5 公開授業」お申し込み
「看護実習指導者講習会(病院等)」
医療と地域生活をつなぐ多職種連携研修
子ども虐待予防研修
看護教員継続研修 Aー1
看護教員継続研修 B
研究チャレンジ講座 ≪学会発表支援コース≫
研究チャレンジ講座 ≪研究計画支援コース≫
「医療と地域生活をつなぐ多職種連携研修」お申し込み
戻る
ホーム
お申し込み
医療と地域生活をつなぐ多職種連携研修
1. 情報を入力
2. 入力内容確認
3. 送信完了
1 氏名 ※姓と名の間は1字空け
必須
2 フリガナ(カタカナ) ※姓と名の間は1字空け
必須
3 電話番号(日中に連絡可能なもの) ※入力例:090-1234-5678(半角)
必須
4 メールアドレス ※間違いないか十分に確認してください。 ※次の点で支障がないものとします。 〇パソコンからのメールが受信できること(パソコンからのメール受信拒否設定を解除し、「@kuhs.ac.jp」ドメインのメールを受信できること。) 〇受講に関するデータ(PDF等)を受信できること。 〇申込者専用のアドレスであること(所属の共有アドレスの場合には、他に同一のアドレスで申込される方がいない場合に限ります。次項の※も参照ください。)
必須
5 上記のメールアドレスは、あなた専用のアドレスですか。 ※受講可否に係る決定通知の送信先になります。通知には個人名を記載しないため、あなた専用のアドレスであることが必要です。 ※所属共通アドレスの場合であって、かつ、所属の複数名で申込し、さらにそれぞれの方が同一のアドレスである場合には、受講可否に係る決定通知が判別できなくなるため、この項目にはチェックできません。
必須
私専用のアドレスです。
6 郵便番号(自宅) ※入力例:123-4567(半角)
必須
7 住所(市町村から後) ※神奈川県外の方は都道府県から入力してください。
必須
8 勤務先所在地(市町村から後) ※現在ご所属がある方は必ず入力してください。神奈川県外の方は都道府県から入力してください。
9 勤務先施設・機関名(正式名称) ※現在ご所属がある方は必ず入力してください。 ※障害福祉サービス事業所の方は、「WAM NET」からリンクされた(https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/syogai/service/)各都道府県の障害者福祉施設情報掲載ページでの登録名としてください。 ※医療機関の方は、「WAM NET」からリンクされた(https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/iryo/service/)各都道府県の医療機能情報提供サイトでの登録名としてください。 ※上記サイト(ページ)に掲載されていない場合は、事業所の正式名称を入力してください。 ※行政機関の方は、正式な部局・機関名としてください。 ※ない方は「なし」と入力してください。
10 勤務先所属部署名(ない方は入力不要)
11 所属区分 ※現在ご所属がある方は必ず選択してください。 ※複数に所属している方は主なものを選択してください。
医療機関
介護保険施設
グループホーム(認知症)
グループホーム(障害者)
地域包括支援センター
居宅介護支援事業所・相談支援事業所
在宅サービス事業所・障害福祉サービス事業所
障害者施設
教育機関
行政機関
その他
なし
12 職種・資格 ※複数を兼務している方は主なものを選択してください。
必須
医師・歯科医師
保健師・助産師・看護師・准看護師
リハビリ関連職員(PT・OT・ST)
薬剤師
管理栄養士・栄養士
歯科衛生士
介護支援専門員・相談支援専門員
介護福祉士
社会福祉士
相談員
その他介護・福祉職員
その他
なし
13 実務経験月数(令和7年3月末時点での通算見込み) ※入力例:68(半角)
必須
14 全日程を受講できますか。
必須
全日程を受講できます。
15 見学実習で学びたいこと、期待することは何ですか。
必須
16 実習施設の希望をお伺いします。 ※受講決定後に改めて確認をしますが、必ずしも希望した施設に決定するとは限りません。所属や実務経験、実習で学びたいことなどを参考に選考します。
必須
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
聖隷横浜病院・せいれい訪問看護ステーション横浜
フレアス看護小規模多機能四季の森公園
どこでも良い
17 今回の研修で学びたいこと、期待することは何ですか(講師に事前にお伝えします)。
18 当センター教育課程の卒業生ですか。
必須
卒業生です
卒業生ではありません
19 18の回答で「卒業生です」を選んだ方は、何の課程か教えて下さい。
20 当センターの課程・研修をどのようにして知りましたか(複数回答可)。
必須
上司の勧め
当センターの卒業生、研修受講経験者等の勧め
当センターの教職員の勧め
当センターのホームページを見て
他団体のホームページを見て
メールで案内をもらって
自所属に送られてきたチラシ等を見て
その他の場所(公共機関の窓口等)でチラシ等を見て
その他(自由記載)
21 20の回答で「その他(自由記載)」を選んだ方は、具体的に教えてください。
22 20の回答で「上司の勧め」を選んだ方は、上司が当センターの課程・研修をどのようにして知ったのかを、次の中から選んでください(複数回答可)。
当センターのホームページを見て
他団体のホームページを見て
メールで案内をもらって
自所属に送られてきたチラシ等を見て
その他の場所(公共機関の窓口等)でチラシ等を見て
その他(自由記載)
23 22の回答で「その他(自由記載)」を選んだ方は、具体的に教えてください。
24 応募の決め手を教えてください。
必須
受講しやすい費用
交通アクセスの良さ
遠隔授業(オンライン、オンデマンド)があること
対面授業があること
講師が魅力的であるため
科目、研修の内容が充実しているため
受講を勧められたため(上司・卒業生・研修受講経験者・当センター教職員から)
神奈川県立保健福祉大学の教育機関であるため
受講しやすい開催日程
その他(自由記載)
25 24の回答で「その他(自由記載)」を選んだ方は、具体的に教えてください。
入力内容を確認する
前のページに戻る
ホーム
お知らせ
センター案内
センター案内TOP
センター長あいさつ
センター設置のねらい・事業概要
施設概要
センターでの学習について
入学料・授業料等
証明書の発行について
国際協力研修事業
講師・教員からのメッセージ
教育課程
教育課程TOP
教員・教育担当者養成課程 看護コース
教員・教育担当者養成課程 介護コース
認定看護管理者教育課程 ファーストレベル
認定看護管理者教育課程 セカンドレベル
認定看護管理者教育課程 サードレベル
栄養ケア・マネジメント課程
感染管理認定看護師教育課程
多職種連携推進課程
科目等履修生制度
講師・教員からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
教育課程募集のご案内
入試情報
入試情報TOP
募集要項 教員・教育担当者養成課程 看護コース
募集要項 教員・教育担当者養成課程 介護コース
募集要項 認定看護管理者教育課程 ファーストレベル
募集要項 認定看護管理者教育課程 セカンドレベル
募集要項 認定看護管理者教育課程 サードレベル
募集要項 栄養ケア・マネジメント課程
募集要項 感染管理認定看護師教育課程
募集要項 多職種連携推進課程
入学検定料の納付について
教育訓練給付制度
選考結果発表
入学手続き等(共通)
研修・研究活動
公開授業
公開授業TOP
教員・教育担当者養成課程 看護コース 公開授業
教員・教育担当者養成課程 介護コース 公開授業
認定看護管理者教育課程セカンドレベル 公開授業
認定看護管理者教育課程 サードレベル 公開授業
栄養ケア・マネジメント課程 公開授業
感染管理認定看護師教育課程 公開授業
多職種連携推進課程 公開授業
図書室
図書室TOP
お知らせ
蔵書検索(OPAC)・情報検索
カレンダー
利用案内
学外からの文献複写申し込みについて
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスについて
テーマ別目録について
図書室へのお問い合わせ
アクセス
サイトマップ
個人情報取扱方針
お問い合わせ