News

戻る

【イベントのご案内】すかりぶ おやこまつり≪県大企画のご紹介≫

戻る

すかりぶ協賛事業者(ママ友サークル・団体、お店、スクール等)が一堂に会し、子育て世代と普段のウェブ上のつながりを超えて直接交流をはかるイベント「とびだせ すかりぶ! すかりぶ おやこまつり」を本学で開催します。

子育て支援部門の職員が、子育て施策のPRや情報発信を行い、子育て世代の支援を行います。

今年度も「わんぱくフェスティバル2025」との同時開催となります。

 

当日は、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん!

また、本学教員も初出展します!

 

入場は無料です。是非お越しください!

本学教員が初出展!

本学では「保健」「医療」「福祉」の各専門職に求められる知識・技術を培うとともに、先進的な研究活動を展開しています。

今回はその中でも、「出産」「育児」「食育」など、子どもに関わる分野を専門とする教員たちが、親子で楽しめる体験やイベントを企画しました!

遊びながら学べるブースで、子育てに役立つヒントや情報もたくさん!ぜひお気軽にお立ち寄りください♪

教育研究棟1階 基礎作業室B(A101)

ペロリンピック 舌のちからをはかってみよう!

 

対象:小学校1年生~3年生 ※保護者同伴

調査内容:身長、体重、体組成、舌圧、握力、食事・口腔に関するアンケート

所要時間:1人あたり20分程度

参加費用:無料

 

舌のちから(舌圧)は、成長や筋力と関係があるといわれています👄

お子さんの舌のちからをはかってみませんか?

参加賞としてお菓子をプレゼント🎁!

 

舌圧測定器を使って、親指サイズのバルーンを舌で押して測定します🎈

痛みはありませんのでご安心ください。

 

※調査協力のお願いになりますので、保護者とお子さんへ内容説明と同意確認のうえ調査を行います。調査後でも同意はいつでも取り消せます。

教育研究棟1階 学内実習ステーション(A110)

親子で楽しく味覚体験 ~味を知って食を豊かに~

 

対象:どなたでも参加可能

参加費用:無料

第1回 10:00~10:45

第2回 11:00~11:45

第3回 12:30~13:15

第4回 13:30~14:15

 

子どもの健やかな発育・発達に欠かせない「栄養」について、味の素㈱の協力のもと、味覚の体験セミナーを開催✨

 

親子で楽しく学べる企画です💡

試供品のプレゼントもあるかも…?🎁

教育研究棟2階 調理実習室(A227)

親子でcooking ~豚まんを作ってみよう~

 

対象:事前予約いただいた方

参加費用:材料費1人500円

※予約できなかった方へもレシピをプレゼントする予定です!

 

≪メニュー≫

親子豚まん🐷

キャベツとカニかまの豆乳スープ🥣

 

ちぎって、こねて、丸めるだけ!

具は豚肉とカボチャの2パターン✨

小さなお子様と一緒に作れます!

 

臨床栄養調理学研究室(樋口ゼミ)では、三浦市と連携し、三浦市内の農家と連携したレシピ集の作成や、地域のイベントにて地元食材を使った創作料理の試食会などを行っています🍅🥕

管理図書館棟1階 事務室前

ふれあい親子の手形アート&育児の知恵袋ボード

 

対象:どなたでも参加可能

参加費用:無料

 

手形アートでお子さんの成長の記録を残しませんか?👣🎨色ペンやマスキングテープで素敵に飾ることができます!

 

育児の知恵袋ボード🍼では、地域のみんなで悩み・アイデアを共有できます!ご家庭で試して、うまくいった方法やアドバイスをぜひ教えて下さい👩‍⚕️

一緒に子育てを支え合う温かい場をつくります🤝💬

 

本学の助産学生が元気に対応します!

管理図書館棟2階 小会議室

からだのしくみ教室

 

対象:どなたでも参加可能

参加費用:無料

 

☆からだのしくみ教室☆

〇聴診器を使って心臓の音を聞いたりお熱を測ったりしてみよう!👂💓

〇みんなのからだの中はどうなっているのかな?からだの「なか」が見えるぬいぐるみを使って、からだの「なか」のしくみをお勉強できます!✨

 

★2歳児体験★👶

2歳のお子さんが見て・聞いている世界を体験してみませんか?👧

※2歳児体験は大人の方限定です

 

この機会に自分のからだの大切さや成長について、親子で考えるきっかけになるとうれしいです!

イベント概要

日時

2025年11月16日(日曜)10時から14時30分

場所

神奈川県立保健福祉大学(横須賀市平成町1-10-1)

京浜急行線「県立大学」駅から徒歩7分

注意事項
  • ゴミのお持ち帰りにご協力お願いします。
  • 来場者用駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。
  • 近隣小売店への駐車はご遠慮ください。
  • 関係者以外の撮影はご遠慮ください。
詳細
前のページに戻る