学部・大学院Department
戻る栄養学科
戻る学科長メッセージ

社会が求める管理栄養士を目指しませんか
栄養とは、生体に必要な物質を体外から取り入れて、生命の維持に利用し、健全な生命活動を営むことをいいます。栄養は、人の健康や病気と深く関わります。
栄養学科は、「人間栄養学」を重視して学び、ヒューマンサービスを実現する管理栄養士を育成します。
わが国は、世界に類をみない少子高齢化社会、未曽有の感染症や予断できない国際社会情勢等の中にあります。このような状況でも、子どもの良好な発育・発達、健康寿命の伸延や一人ひとりのかけがえのない人生のために、栄養の重要性がかつてなく高まっています。そこで求められるのは、地域、病院、施設、学校、企業、家庭等のさまざまなところで、栄養教育、栄養管理や食べる楽しみの充実のために、高い知識・スキルとコミュニケーション能力を備えた管理栄養士であり、さらに他の専門職と協働しリーダ-となれる管理栄養士です。
栄養学科には、開学以来一人ひとりの学生を大切にする教員と学生が前向きに仲良く学びあう学習風土があります。このような本学科の風土のなかで、社会に山積する栄養問題を探求し、解決に向けて果敢に挑戦し続けることのできる人材を育成したいと願っています。
地域貢献したい、国際的にも活躍したいという意欲ある学生を待っています。
栄養学科 教授
田中 和美
対談
栄養学科 3年
山本あい
大学での学びについて教えてください

1,2年生の授業では、座学が中心でしたが、3年生ではそのような知識を使って実習で自分の力にしていくことが多いです。具体的には、栄養、食事という知識を持っていることはもちろんですが、相手に伝える力、目標を立ててそこに向けてどうやって計画を立てていくか、周りをどのようにまとめてリーダーシップをとっていくのかという企画・調整・コミュニケーションといった総合的な力を実践的に学んでいます。
山本さんはどんな学生さんですか?

山本さんは、素直で明るく、いつもニコニコしており、コミュニケーション能力が高い人です。「もうちょっと話してみたい」という気になります。
山本さんはどうして栄養学科で学ぼうと思ったのですか?

もともと高校生ぐらいのときに管理栄養士になりたいと思いましたが、大学選びをするにあたり、広い視野をもった管理栄養士になりたいと思いました。本学だと他の学科との授業があって、つながりが強く、多職種もちゃんと理解した管理栄養士になれると思ったのがきっかけです。
見学実習にいってみて、どうでしたか?

9月に給食実習に行きましたが、苦労した点は実習先でお世話になる先生に自分の意思を簡潔にまとめて適切に伝えることが結構難しいことだと思ったことです。柔らかい言葉で伝えるとどうしても伝わらない一方で、はっきりいうとすごく失礼な場合がある。要約して伝えるということがとても難しいと思った実習でした。
先生から山本さんへのアドバイス

栄養は健康の大きな柱ですが、あくまでも生活や人生の大きな柱であって、それ自体が目的ではありません。そのため、単に栄養の専門家を目指すのではなく、栄養を通じてその人の生活や人生にきちんと向き合える専門家になってほしいです。また、最初から正解ばかり求めず、トライアンドエラーを恐れないでいただきたいです。正解はやりながら自分で見つけていくものだ、というスタンスで勉強も仕事もして社会に出ていっていただきたいと思います。
※学年は取材時のものです
※学年は取材時のものです