看護領域 小児看護学<研究コース/CNSコース>
学部・大学院Department
戻る保健福祉学研究科
戻る
研究指導教員
指導教員 川名 るり
指導補助教員 西名 諒平
コース紹介
博士前期課程 研究コース
[コースの概要]
研究コースでは、子どもを理解するための発達理論や概念、研究倫理と研究方法を学び、子どもとその家族の医療・看護における困難や課題を解決するための研究者としての基礎的能力を習得します。様々な健康レベルにあり、発達段階も異なる子どもと家族の体験を理解することや、卓越した小児看護実践を言語化することを目指して、質的記述的研究を実践する力を養います。
[研究テーマ]
- 卓越した小児看護実践の言語化
- 健康問題を抱えた子どもと家族の体験と看護に関する研究
- 地域で生活する子どもと家族への支援に関する研究
- 小児看護の基礎教育および継続教育に関する研究
博士前期課程 専門看護師(Certified Nurse Specialist; CNS)コース
[コースの概要]
専門看護師(CNS)コースでは、子どもを理解するための発達理論や概念、病態や治療に関する最新の知見を学びます。研究論文の吟味や事例検討を通して、様々な健康状態にある子どもとその家族のアセスメント力、他職種との連携や調整能力、子どもの最善の利益を守るための倫理的判断力などを養うために必須の知識、技術を習得します。
充実した実習施設や現役の小児看護専門看護師とのディスカッションなど、恵まれた学習環境のもとで高度実践看護師としての能力を養います。
[研究テーマ]
- 卓越した小児看護実践の言語化
- 子どもと家族の権利擁護、倫理的課題の解決に向けた研究
- 子どもと家族の看護に携わる看護職の質向上に関する研究
- 子ども・家族・医療機関・学校間などの連携・調整に関する研究
看護領域小児看護CNSコース履修モデル

-修了生の声
神奈川県立こども医療センター 小児看護CNS 村上 寿江さん
CNSコースでは、講義・実習を通し、実践の根拠としてエビデンスを活用する能力、全人的な視点で多角的に問題解決する力を培うことができました。特に実習で鍛えられた、組織の中で自分の役割を分析し考えを適切に主張し役割開発していく能力は、どのような組織に対してもアサーティブに介入していける自信になっています。また、自身の課題に直面した際は、知識の修得だけではなく、内省し新たな価値への気づきが得られるよう教員の方々が指導してくださり、自分自身と向き合いながら成長することができました。授業では他領域の方と討議する機会もあり、多職種と理解し合い協働していくことへの視野も広げることができました。
博士後期課程
(準備中)
活動紹介
日本運動器看護学会 第17回学術集会

日本質的心理学会第19回大会


シンポジウム用に提供されたCovid-19感染経験者の語りを、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて検討した結果について紹介しました。