Research

戻る

【本学×横須賀市教育委員会×味の素】産学官連携で挑む!子どもたちの体力向上・健康増進に係る研究成果報告会

戻る

 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学及び横須賀市教育委員会は、令和6年(2024年)4月1日に、横須賀市立小・中学校児童生徒の健康・体力、生活習慣に関する調査研究を行い、子どもの健康や体力に関する課題解決を継続的に図るため、味の素株式会社と連携協定を締結しました。

 

 この連携により、調査結果を継続的、経年的に分析し、その分析結果から各学校に課題を提示することにより、横須賀市児童生徒の体力向上・健康増進・良好な発育発達に貢献すること、また、味の素株式会社で行っている食育事業を組み合わせることにより、横須賀市児童生徒の更なる健康増進を期待し、進めています。

 

 このたび、この連携の成果を広く皆様にお伝えするため、令和6年度(2024年度)の調査結果を中心に公開成果報告会を実施しますので、お知らせします。

1.開催概要

主  催:神奈川県立保健福祉大学、横須賀市教育委員会、味の素株式会社

開催日時:令和7年(2025年)12月13日(土曜日) 13時00分~15時30分

会  場:神奈川県立保健福祉大学 講堂(横須賀市平成町1-10-1)

参  加  者:本連携協定関係者および地域住民(参加無料)

2.次第
(1) 主催者挨拶  神奈川県立保健福祉大学 学長 村上 明美
 
(2) 主催者挨拶  横須賀市教育委員会 教育長 新倉 聡
 
(3) 来賓挨拶  横須賀市長 上地 克明 様
 
(4) 連携協定について  横須賀市教育委員会保健体育課 指導主事 福地 真一
 
(5) 神奈川県立保健福祉大学による成果発表
① 研究の概要説明:大学院 保健福祉学研究科長 鈴木 志保子
② 体力と生活習慣との関係:大学院 保健福祉学研究科長 鈴木 志保子
③ 睡眠と生活習慣との関係:実践教育センター 専任教員 兼 保健福祉学部 講師 中西 朋子
④ 「お口ぽかん(口唇閉鎖不全)」の現状と課題:大学院 ヘルスイノベーション研究科 講師 久保田 悠
⑤ 「5基本味体験キット」を用いた「味覚」の認識に関する現状:実践教育センター 専任教員 兼 保健福祉学部 講師 中西 朋子
 
(6) 今後の進め方  大学院 保健福祉学研究科長 鈴木 志保子
 
(7) 主催者総括  味の素株式会社 執行理事 グローバルコミュニケーション部長 小笠原 和子
 
(8) 閉会の挨拶
問合せ先

公立大学法人神奈川県立保健福祉大学

事務局 企画・地域貢献部 鳴島

電話 046-828-2530

 

横須賀市 教育委員会事務局

学校教育部保健体育課 小田

電話 046-822-8485

 

味の素株式会社

グローバルコミュニケーション部 稲村

電話 080-2560-4773

前のページに戻る